2025/10/13 (月)
●日々
大阪・関西万博って今日までだったのか。万博と言えば科学映像館の動画をなんとなく視聴してるんですけど。この1950年代半ばから1970年代初頭の高度成長期の未来を感じさせる空気みたいなのは一切感じられなかった万博だったなーと。行ってないのにそう言うこと言うのもあんま良くないけど。
【アニメ感想】
▼羅小黒戦記
2話目というかWebアニメの再構成版なので序盤のあたりというか。精霊についての扱いとか劇場版のテイストに繋がる部分もあって前段な感じあるな。つかそこまでしっかり描いているわけでは無いけど中国の農村部と都市部の格差みたいなのはなんとなく感じでも無いなー。シャオバイは都市戸籍と農村戸籍のどっちなんだろな…みたいな事を考えながら見ているわけでは無いけど。他の国のアニメ見るんだからそういう下地も感じたいなとはおもう。
▼機械じかけのマリー
2話目。人間であることがバレるかもって辺りを主軸に置いた話運びなんだ。一応ラブコメ…ではあるのかな?まージャンル横断してるあたりは面白いと思う。つか普通にロボのマリー出てきちゃってるけど。なんでこんなかんたん作画なんだ…。しかし懐かしいノリのテンポのアニメだなー。そいや猫口の叔母さんの声が高橋理恵子だったけど。マリー2の小清水亜美といい、この辺西村純二監督(というかシムーン)繋がりなのかしら…?
▼ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん
新番組。なんとなく視聴。これも角川アニメなんだ?ドラゴンエイジや電撃マオウって本誌読んだこと無いんだけどやたらアニメ化されてる印象あるな。それだけアニメ化しやすい題材のマンガが載ってるって事なんかな…。それ系ってきららアニメとは違うフォーマットなんだけど、きららアニメのフォーマットでやったほうがいいんじゃね?ってアニメが多いんだよな。このアニメもご多分に漏れずそんな印象を受けました。1話の作りとして別に悪くないんだけど、キャラ紹介だけで終わったな…みたいな感じ。人外モノジャンルのうちのポンコツ吸血鬼ものってポジション取りだとは思うけど。その枠に珍しさはないんだよな…。まあこういうキャラと雰囲気が好きなら…って感じのアニメだなーと思いました。自分はもうこういうのはいいかな…。 18:44
|